個人事業主の場合と法人の場合の社会保険料/税金負担額を比較します。
※本人が75歳未満の場合のシミュレーションです。
本シミュレーション結果は実際の社会保険料/税金等と異なる場合があります。あくまでも1つの目安としてご利用ください。
本シミュレーションにより不利益や損害等が生じたとしても、弊所は一切の責任を負いかねます。
税務署等に提出する法人設立届等が1.1万円~
税理士が作成から提出まで行います
国民健康保険の保険料率、基礎控除額等を確認/修正します(金額は円、率は%単位)。
※参考のため、国民健康保険は東京都大田区2024年、国民年金は2024年の値を初期表示しています。
所得割の計算に用いる基礎控除額を入力します。
※所得2,400万円超過の場合でも、所得2,400万円以下の場合の額を入力します。
国民年金の保険料(年額)を確認/修正します。
個人の住民税/事業税の税率等を確認/修正します(金額は円単位)。
※参考のため、住民税は東京都2024年の値を初期表示しています。
個人の住民税(均等割)の金額を入力します。
個人の住民税の非課税限度額を入力します。
※同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合の非課税限度額は以下の通り算出します。
非課税限度額 = 「乗じる額」 ×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+ 「加える額」
個人の事業税の税率を入力します(業種により税率は異なります)。
健康保険/厚生年金保険の保険料率、標準報酬月額の下限/上限を確認/修正します(金額は円、率は%単位)。
※参考のため、協会けんぽ(東京都)2024年3月分(4月納付分)の値を初期表示しています。
法人の法人税/法人住民税/法人事業税の税率等を確認/修正します(金額は円、率は%単位)。
※参考のため、法人税等は中小法人2024年、住民税等は東京都23区2024年
(資本金等1,000万円以下/従業者50人以下/標準税率/軽減税率適用法人)の値を初期表示しています。
本人/配偶者/被扶養者の情報を入力します(金額は円単位)。
本人の青色申告特別控除の額を入力します。
現在、健康保険(法人)の被保険者/被扶養者「でない」家族のみ入力します。
(国民健康保険の被保険者等のみが入力の対象です)。
*1給与所得を除く所得金額を入力します。所得金額は収入ではありません。
経費や給与所得控除、青色申告特別控除等をマイナスしした金額を入力します。
*2青色/白色申告者の事業専従者の場合、チェックします。
*3社会保険料/配偶者(特別)/扶養/基礎控除以外の所得控除額を入力します。
*4健康保険の被保険者/被扶養者/健康保険以外の被保険者いずれになるかを選択します。
被扶養者となるには年間収入が130万円(60歳以上は180万円)未満等の要件を満たす必要があります。
当サイトでは被扶養者となれるか否かのチェックは行いません。
※本人のみ入力必須です。配偶者/被扶養者は任意です。
※年齢が未入力のデータは無視します。